結婚相談所で長男との結婚は不利になるの?嬉しい8つのメリットを紹介!

婚活中の皆さん!こんにちは、仲人庵の松山です。

皆さんの中で、結婚相談所で長男と結婚するのは不利になるのか、悩んでいる方はいませんか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

長男との結婚は将来不利になるの?
長男と結婚して後悔しないか心配だわ・・・

今回の記事では、

  • 結婚相談所で長男との結婚が不利になる理由
  • 結婚相談所で長男と結婚するメリット
  • 結婚相談所で長男と結婚して後悔しないためのポイント

 
について、お話をしていきます。

記事を最後まで読んで頂くことで、結婚相談所で長男の男性と交際する際の悩みを解決できますよ。

ぜひ、最後まで読んでみて下さいね!

長男との結婚をためらいますか?|アンケート調査結果

アンケート調査

婚活総研が行うアンケート調査を見てみましょう。

お相手が長子(長男・長女・一人っ子)だったら、結婚をためらいますか?という質問に対して、結婚をためらう女性は36%で、男性の3倍以上だと分かります。

長男との結婚をためらうか

引用:長男・長女は結婚しづらいの!? ~幸せな結婚は家族次第~

日本人男性の長男の占める割合は7割もあるので、仮に長男以外からお相手を探すとなると、婚活の難航につながる可能性が高いです。

結婚相談所においても、長男の男性が多いのでしょうか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

当相談所(仲人庵)の場合ですが、男性会員は長男の方が多いです。

ここからは、なぜ女性は長男だったら結婚をためらうのか、結婚相談所で長男との結婚が不利になる理由を解説していきますね。

結婚相談所で長男との結婚が不利になる理由|8つのデメリットとは?

デメリット

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

長男との結婚はやめたほうがいいと聞くわ
どうして不利になるのか教えて欲しいです・・・

不利になる理由ですが、主に8つあります。

それぞれ、解説していきますね。

同居を迫られる場合がある

親は子の誰と同居するかですが、長男との同居は17.6%と最多で、続いて長女との同居が7.3%とあります。
引用:2004年社会保障・人口問題基本調査

やはり、昔から長男だから実家を守るという認識はあるので、義両親から同居の話が出て、不利になる場合はあります。

跡継ぎ問題がある

長男の家が自営業をしている場合、長男は跡継ぎとして期待されることが多いです。

長男の嫁も自分の仕事を変えて、一緒に後を継がないといけないこともあります。

さらに「男の子を産んで欲しい」と言われることもあり、女性がプレッシャーに感じる場合もあるようです。

家族や親戚付き合いが大変

親戚付き合いでは、長男の嫁として期待されてしまうため、気疲れしてしまいます。

義両親の介護を任されそう

兄弟姉妹が協力して、介護を行うのが理想ですが、同居している長男の嫁が主な介護者となっている場合がよくあります。

なので、介護問題は長男の嫁が不利になる要素といえます。

嫁姑問題に悩まされる

同居したことで、嫁姑問題が出てくる家庭は多いです。

円満な家庭は「洗濯やキッチン水回りは別で生活する」などの工夫をしているので、親世代と約束を決めて、長男にも義両親との間に入るよう伝えていきましょう。

田舎特有の風習やしきたりになじめない

都会出身の方で、田舎の風習に馴染めない方もいます。

とはいえ、親戚付き合いが上手くいくと、風習やしきたりにも慣れてくるので、焦らないことが大切です。

長男に婿養子を希望する場合、家同士きちんと話し合う必要がある

婿養子希望の女性が長男の男性と成婚するのは非常に難しいです。

例えが良くないのですが、長男の男性側の両親がすでに他界されている場合や、兄弟(例えば弟)がまだ独身の場合、婿養子希望の女性とマッチング出来たりすることがあります。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

ただ、お見合い後、交際に発展したとしても、さすがに成婚に至るのは難しいです。

転勤族の長男の場合、転勤先の地域に一緒についていくケースもある

転勤族の長男と結婚して子どもが生まれた場合、女性(奥さん)もついていくとなると大変です。

さらに、転勤の度に子どもを転校させるとなると、住む土地に馴染めるのか不安も出てきます。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

ただ、一般的に全国転勤のある男性は収入が標準より高めなので、結婚相談所では人気があります!

長男との結婚が不利になる理由
  • 同居を迫られる場合がある
  • 跡継ぎ問題がある
  • 家族や親戚付き合いが大変
  • 義両親の介護を任されそう
  • 嫁姑問題に悩まされる
  • 田舎特有の風習やしきたりになじめない
  • 長男に婿養子を希望する場合、家同士きちんと話し合う必要がある
  • 転勤族の長男の場合、転勤先の地域に一緒についていくケースもある

 
それでは、結婚相談所で長男と結婚するメリットはあるのでしょうか?

結婚相談所で長男と結婚する8つのメリット

メリット

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

長男と結婚すると、良いこともあるの?

結婚相談所で長男と結婚するメリットですが、主に8つあります。

それぞれ、解説していきますね。

優しくて責任感のある男性が多い

長男は、両親が初めての子育てで、さらに祖父母からは跡取りと喜ばれることがあるため、他の兄弟よりも大切に育てられます。

幼少期から弟や妹の面倒をみる機会もあるので、優しくて責任感のある男性が多いです。

結婚や出産のお祝いが盛大になる

長男に嫁ができると、家族に喜んでもらえます。

さらに初孫ができると、お祝いも手厚く貰えたり、服などの必要なものを買ってもらえたりと、大切にされます。

実家の家が貰える可能性が高い

例外がなければ、長男が実家を継ぐことが多いです。

次男、三男の結婚が早くても、実家は長男が継ぐと言われることもあり、家は長男が貰える可能性が高いです。

実家が貰えると、住宅ローンや家賃の出費がないので、お得に実家のリフォームもできます。

同居した場合、大家族で助け合える

結婚して子どもが生まれると、子どもが幼いうちは、同居の義両親が面倒をみてくれます

お嫁さんも安心してお仕事にいけるので、助かりますし、祖父母と暮らす子どもは素直で優しい子に育ちますよ。

小姑に苦しめられない

結婚して同居すると、実家に遊びにくる小姑とお嫁さんが揉めるケースがあります。

長男の嫁の場合は、小姑より年齢が高いことがあるので、気を使わずに良い関係を築ける方が多いです。

家族内での発信力がある

長男は、家族から意見を求められ、よく頼られる傾向があります。

なので、家族の大黒柱として、意見が通りやすいです。

相続も長男に手厚くなる傾向がある

兄弟で均等割りが理想ですが、現代でもスムーズに相続が均等割りにならない場合があります。

兄弟間の関係性も相続の額に影響しますが、長男が有利になる傾向にあります。

一人っ子の長男は増えてきている

一人っ子の長男の場合は、相続で財産争いがないので、兄弟と揉める心配もありません。

また、お嫁さん同士を比べられることもないので、親戚付き合いが楽にできます。

長男と結婚するメリット
  • 優しくて責任感のある男性が多い
  • 結婚や出産のお祝いが盛大になる
  • 実家の家が貰える可能性が高い
  • 同居した場合、大家族で助け合える
  • 小姑に苦しめられない
  • 家族内での発信力がある
  • 相続も長男に手厚くなる傾向がある
  • 一人っ子の長男は増えてきている

 
それでは、女性が不利にならないために確認しておくことはあるのでしょうか?

結婚相談所で長男と結婚する前に確認すること|事前対策で後悔なし

確認すること

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

結婚相談所で長男の男性と交際することになったわ
結婚する前に確認しておくことってある?

結婚して後悔しないために次の内容を確認しましょう。

1.親の意向や要望をどれだけ取り入れる男性なのか確認する
2.相手の家はどのような状況なのか確認する
3.両親の老後問題について話し合う

それぞれ、解説していきますね。

親の意向や要望をどれだけ取り入れる男性なのか確認する

親の意向や要望により、結婚後に同居しなければならない時があるかもしれません。

そんな時のために、長男の彼が親を説得して折り合いを付けることが出来る男性か、親の意向や要望をそのまま受け入れる男性なのか、確認しておきましょう。

お相手の家はどのような状況なのか確認する

お相手の家のリサーチだけでなく、お相手の家に対する考え方も理解しておくことが大切です。

両親の老後問題について話し合う

長男でも、近くに姉妹が住んでいて協力的な場合もあります。

また、親世代もなるべく子どもに苦労はかけたくないと、老後は施設で暮らしたいと希望する方もいます。

とはいえ、ある程度女性も折り合いをつけて歩み寄ることが大切なので、さりげなく男性に聞いてみて、介護が必要になる将来の見通しを立てておきましょう。

他にも、結婚相談所で長男に関する悩みはあるのでしょうか。

結婚相談所で長男に関する悩み

悩む女性

ここでは、結婚相談所で婚活中の女性の悩みに答えていきますね。

結婚相談所に登録している長男は同居希望が多い?

長男で同居を希望するかどうかは、男性によってさまざまです。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

長男と言えども、結婚後すぐに親と同居というケースは多くないですよ。

ただ、長男の男性はいずれ実家を守っていかなければならないので、ゆくゆくは親と同居、もしくは実家敷地内に家を建てて、そこで結婚生活を送る形が多くなるかと思います。

田舎の長男嫁になるのは大変でしょうか?

同居の有無や家業を継ぐなど、家族の状況によって大変さは変わってきます。

というのも、田舎の長男嫁になり問題を抱える女性もいれば、家族に恵まれる女性もいるからです。

田舎の長男嫁だから大変ではなく、長男に何かあれば次男が家を継ぐことになるので、夫婦パートナーの関係がとても大切といえます。

まとめ

結婚相談所_長男_不利_まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、結婚相談所で長男との結婚が不利になる理由と、メリットについてお話しました。

結婚相談所の活動では、始めから条件が絞れるため「長男は不利になるのか?」と気にする女性もいます。

とはいえ、まずはお話をしてみないと分からないので、この機会に長男の男性とのお見合いや交際を前向きに検討してみるのはどうでしょうか。

一人で悩んでいる方は、ぜひ担当の仲人さんに相談してみてくださいね。

結婚相談所での婚活が上手くいくことを心より応援しております!

The following two tabs change content below.
松山 陽一

松山 陽一

これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。 業界では若手の男性仲人です。 30代男女の婚活サポートを得意としています。 メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。 親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

関連記事

松山 陽一
これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。業界では若手の男性仲人です。
30代男女の婚活サポートを得意としています。メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。
親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

電子書籍出版情報

電子書籍
PAGE TOP