精神疾患と発達障害の方が結婚相談所を利用する時の注意点とアドバイス

婚活中の皆さん!こんにちは、仲人庵の松山です。

「精神疾患または発達障害を患っているけれど、結婚相談所の利用は出来るのかな?」と考えたことはありませんか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

精神疾患を患っていると、結婚相談所の入会は難しいの?

決して、そんなことはありません!
精神疾患または発達障害を患っていても、結婚相談所に入会出来る時もあります。

今回の記事では、各病気の特徴と生活上の注意点、精神疾患・発達障害を患っている方の婚活事情、結婚相談所利用時の注意点とアドバイスをお伝えします。

ぜひ、最後までご覧ください!

精神疾患の特徴と生活上の注意点

精神疾患に悩み頬杖をつきコップに入った水と、薬を見つめる女性

初めに、通院しているクリニックや病院で適切な治療を受けることがとても大事です。

ただ、生活上の注意点に留意することで改善される場合もあるため、代表的な精神疾患の特徴と一緒にご説明します。

不安神経症

ストレスで異常なほどの恐怖や不安に悩まされ、仕事等の日常生活が難しくなる疾患です。

心を悩ます原因を取り除き、考え方を少しずつ変える努力が必要でしょう。

充分な睡眠時間を取ることを意識しながら、規則正しい生活を送り、飲酒を控える等も効果的です。

うつ病

ストレスや環境の変化で生活に問題が生じるほど気持ちが落ち込み、やる気の出ない症状が継続します。

うつ病の原因を回避し、ゆっくり休むケアが大切でしょう。

食生活の改善や規則正しい睡眠・運動習慣も大事です。

躁うつ病(双極性障害)

活発で積極的になったり気分が落ち込んだりと、気持ちのアップダウンを繰り返します

専門家の診断後、本人や周囲の病気への理解が重要です。

うつの時は無理せず休養を取り、躁状態の間は金銭管理や安全確保に努めましょう。

統合失調症

考えがまとまりづらくなる病気です。

健康時にはなかった幻覚や妄想が出てしまったり、以前あった意欲の減退や感情表現が乏しくなることもあります。

食事のバランスを整え、体を動かす機会を増やすと、症状が改善する可能性があります。

PTSD(心的外傷ストレス障害)

死と隣り合わせになるような体験後、不安感や緊張、辛さから、日常生活に支障が出たりします。

継続的に当時の出来事が意思とは無関係にふと頭に浮かんだり、うなされたりします。

例えば、車の運転で事故を起こしてしまい、それがきっかけで車の運転が出来なくなる時があります。

そのような症状もPTSDに該当します。

PTSDの改善に役立つ物質は、セロトニンです。

適度な運動と日光浴でセロトニンが増えますので、天気の良い日は散歩してみるのも良いでしょう。

発達障害の特徴と生活上の注意点

聴診器と脳、自閉症の英単語

続いて、発達障害の特徴と生活上の注意点をお伝えします。

専門機関の治療を受けた上で、ご参考にしてください。

自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)

対人関係全般が苦手で、特徴は下記です。

自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)の特徴
  • 他者の立場に立った言動ができず、協調性がない
  • 思ったことをそのまま口に出し、相手を傷つける
  • 突発的な予定変更に戸惑う

良好な対人関係を築ける訓練をし、病気を理解し上手く生活するトレーニングを受け、対策します。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

集中力が続かず、細かいミスやもの忘れが多い、時間にルーズ等の特徴があります。

相手の話を遮り、話をそのまま続ける部分もあるため、コミュニケーション全般に支障をきたし、自信喪失でうつ状態になる場合もあります。
日頃から次のことを心がけましょう。

ADHDの方におすすめの生活習慣
  • 起床・寝る時間の一定化
  • アルコールやカフェインは程々に
  • 適度な運動やバランスのとれた食事

 

精神疾患と発達障害の方、婚活の現状・注意点

発達障害者の結婚率

出典:Kaien

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

精神疾患・発達障害の方は、結婚相談所での婚活に不利なの?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

健常者と比べた際、不利なこともありますね。
また、症状を理解してくれるお相手、そして相談所の担当者によるサポートが必要になることもあります。
あなたに合う環境での婚活がとても重要です。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

以前、当相談所に在籍していた自閉スペクトラム症の女性会員さんは、お見合い後の交際で苦労されていました。
病気の特徴でもある想像力の欠如が原因で、お相手男性に心ない言葉をかけてしまったり、表情からお相手の気持ちを察することを苦手としていました。
私からお相手男性に「彼女の変わった言動は病気が引き起こしていて、決して悪意でやっているわけではない。」 と伝えながら、小まめに交際をサポートしました。
お相手男性の強い決断で無事入籍の報告を受けた時は、ほっとしたものです。

精神疾患と発達障害の方が結婚相談所を利用する時の注意点

お互いのプロフィールを見る男女

婚活の手段として、マッチングアプリへの登録や婚活パーティーへ参加する方法があります。

ただ、現状が上手くいっていない場合はサポートが手厚い結婚相談所への入会が良いかもしれません。

結婚相談所利用時の注意点を、質問形式で回答していきますね。

病気を隠して、結婚相談所に入会しても大丈夫ですか?

病気を隠しながら、結婚相談所で入会することは原則出来ません。

入会の際、担当の方に病気のことを話す必要があります。

精神疾患や発達障害を隠しながら、活動が上手くいったとしても、秘密が明らかになった時理解されず、交際終了に至ることもあります。

病気のことを担当の方やお相手に伝えることは、勇気がいるでしょう。

ただ、病気であることを伝えることで結婚相談所は対策もでき、それを理解した上で、あなたが良いと思ってくれる人と出会える可能性があります。

他は好条件でも、病気があるだけで入会を断られることもあるの?

病気の症状の程度にもよりますね。

症状が重く、お仕事を休職している状態だと入会は難しいです。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

以前、うつ病を患っている方から入会希望の連絡があり、面談の上、残念ながらお断りしたことがあります。
「働きながら婚活が可能か、主治医に相談はできますか?」と聞いてみたところ、曖昧な返答だったためです。
過去にお仕事を1度休職したことがあり、面談の段階では復帰されていましたが、月に2、3回体調不良で休むと仰っていました。

ちなみに現在、当相談所に在籍中の会員で精神疾患もしくは発達障害の方は、全体の約10%です。

下記の記事も参考にしてください。

精神疾患や発達障害の場合、入会時に必要な書類は?

主治医からの診断書が入会時に必要な場合があります。

また当相談所では、健常者も含め、入会時に最低限必要な書類は以下となります。

仲人庵の入会時に必要な書類
  • 運転免許証やパスポート等、写真入りの本人確認ができるもの
  • 男性のみ、収入の確認ができるもの(源泉徴収票等)
  • 資格や免許を有する職業の場合、その証明書
  • 1年以内に撮影した本人のみが写っている写真

 

精神疾患/発達障害であることを隠しながら、活動していました。どうすれば良いの?

先程もお伝えしましたが、病気を隠しながら、結婚相談所で入会することは原則出来ません。

入会の際、担当の方に病気のことを話す必要があります。

もし精神疾患や発達障害に患っていることを隠しながら、活動している場合、担当の方に早く報告しましょう。

また、お見合いしたお相手と交際している状況でしたら、お相手の方にも病気のことを伝える必要があるでしょう。

その場合、ペナルティーとして、お相手側に迷惑料の支払いが必要な時があります。

精神疾患と発達障害の方へ結婚相談所からアドバイス

結婚相談所でカウンセリングを受ける女性と話を聞く男性

精神疾患・発達障害の方へ、当相談所からアドバイスをします。

迷っているなら、結婚相談所の無料相談へ

迷っている場合は、とりあえず結婚相談所へ行ってみましょう。

大半の結婚相談所が無料相談を設けていますので、相談をしてみるのも良いでしょう。

当相談所も、無料相談をいつも実施しています。

メンタルの病気に詳しい仲人さんのいる結婚相談所へ入会しよう

メンタルの病気に詳しい仲人さんのいる結婚相談所への入会をおすすめします。

活動中に心が不安定になったり、落ち込んだりした時、有益なサポートを受けることができます。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

ちなみに私松山は、メンタルヘルスのカウンセリング経験があります。皆さんの婚活を応援します!一緒に頑張ってみませんか?

成功事例を真似する

同じ病気を持つ人が試し、成功したことは役に立つかもしれません。

上手くいくヒントが成功事例の中に隠されているからです。

例えば、体験談を綴ったブログを読み、成功事例を真似することが挙げられます。

下記のような成功事例もあるため、ご参照ください。

私も発達障害ですが、それなりの数の異性と交際してきました。結婚もして、喧嘩は多いですが、離婚せずに続いています。 異性と付き合うには、異性とのコミュニケーションを学ぶ必要が有ります。 先ずは、同性の友達は居ますか?居るならば、次に異性の友達を作りましょう。沢山作りましょう。異性の友達の信頼を得られれば、その友達が恋人になったり、更に友達を恋人候補として紹介してくれたりします。 あと、沢山趣味を持ちましょう。同じ趣味を持つもの同士は恋愛にも発展しやすいです。

引用: Yahoo!知恵袋

まとめ

辞書の上に赤い糸と指輪でハートを作る

いかがでしたか。

一般的に健常者といわれる人も、結婚できない場合はあります。

未来をどう変えて行くかは、自分次第です。

今回の記事を読んで頂き、発達障害や精神疾患の方であっても結婚し、幸せになれる可能性があることを知って欲しいと思います。

The following two tabs change content below.
松山 陽一

松山 陽一

これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。 業界では若手の男性仲人です。 30代男女の婚活サポートを得意としています。 メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。 親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

関連記事

松山 陽一
これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。業界では若手の男性仲人です。 30代男女の婚活サポートを得意としています。メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。 親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

成婚率優秀感謝状受賞

令和2年~令和4年の3年間
3年連続「成婚率優秀感謝状」を受賞!

電子書籍出版情報

電子書籍
PAGE TOP