【婚活】話が噛み合わない人の共通点と改善方法を紹介!話が続かない人も必見!

婚活中の皆さん!こんにちは、仲人庵の松山です。

活動中の会員さんから、「お相手と話が噛み合わない」という相談を受けることがあります。

お相手と話が噛み合わないと、「自分が悪いのかも」「結婚できないかも」と気にされる方もいるかもしれません。

そこで、今回は婚活で話が噛み合わない人について、詳しくお伝えしていきます。

話が噛み合わない人の共通点や改善方法、話が続かない状況についても分かるようになるので、婚活での会話にお悩みの方はぜひ参考にしてみて下さいね。

下記の記事も合わせてご参考ください。

婚活で話が噛み合わないのは無理をしているから

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

婚活で話が噛み合わず、何度か失敗しています。どうしたら上手く話が噛み合うようになるのでしょうか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

婚活の場で話が噛み合わない場合、自分に原因があるか、お相手に原因があるかのどちらかとなります。
仮にたくさんのお相手と話をしても、毎回話が続かなかったり、交際がすぐに終わってしまうことが多いようであれば、自分に原因がある可能性が高いです。
今回の記事を最後まで読んで頂くことで、話が噛み合わない原因も分かるようになり、前向きに会話が出来るようになります。

お相手との話が噛み合うかどうかの前に、言葉遣いにも注意してみましょう。

なぜなら、言葉遣いによって、お相手に与える印象が異なるからです。

言葉遣いによって、思い浮かべられることは以下となります。

言葉遣いで思い浮かぶ内容
  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 階層
  • 時代
  • 容姿風貌
  • 性格

引用元:「会話が噛み合わない人」という人らしさを備えたシステム

言葉遣いによって自分らしさをお相手に伝えることも可能なので、まずは自身の言葉遣いを振り返りましょう。

次は「婚活で話が噛み合わないのは無理しているから」の点をご紹介します。

逆効果!お相手に嫌われないかに意識が向いている

お相手に嫌われないかどうかということに意識が向いていると、変に気を使ってしまい、逆効果です。

「お相手は私の発言を不快に思っているのではないか」「私のことよく思っていないかも」と思い込みがあると、その感情は態度や言葉に表れてしまいます。

このようなマイナス感情は、会話しているお相手に伝わってしまうでしょう。

そうなると、話は噛み合わず、気まずい雰囲気になってしまいます。

お相手に嫌われないか意識を向けるよりも、まずは自身が心を開くほうが良いでしょう。

自信を持って接することで、お相手からの印象が良くなる可能性があります。

失敗しないか恐れている

失敗しないか恐れていると、変に力が入ってしまいます。

なぜなら恐れの感情は、良くも悪くも力に変換されるから。

力が入ると、「自分が話さないと」「沈黙が続かないようにしないと」と、頑張りすぎてしまうでしょう。

過去に会話が上手く続かない経験があったり、完璧に物事を進めたいと考えていたりすると、上記のような考えになる恐れがあります。

「失敗してもよいか」と考えているほうが、話が噛み合う可能性があるので、覚えておくと良いでしょう。

会話は楽しくするもの!会話の目的をはき違えている

会話の目的をはき違えていると、お相手に違和感を与えるかもしれません。

会話の目的は楽しい時間を過ごしたり、お互いのことを知ったりすることです。

そうではなく「お相手より優位になる」「自分の肩書をアピールする」といった間違った目的があると、お相手には自慢話に聞こえてしまうでしょう。

このような会話では、お相手は楽しい気持ちになれません。

無意識に会話の目的をはき違えていた方は、意識を変えるだけで会話がスムーズになる可能性があります。

お相手と会話をする際は「楽しく話そう」と思うだけで、今までと変化があるかもしれません。

あなたは当てはまっていない?話が噛み合わない人の共通点!

次は話が噛み合わない人の共通点を紹介します。

その前に性別ごとの不快感を覚える内容を紹介するので、あなたは当てはまっていないか確認してみましょう。

どのような内容に人は不快感さを感じるのか知っておくと、共通点が見えてくるかもしれません。

詳細は以下の通りです。

内容 全体 男性 女性
話したり聞いたりするときの態度が悪い 32.3% 32.9% 31.8%
話が理解されず会話がかみ合わない 32.2% 31.4% 32.9%
相手ばかりが話している 31.0% 28.6% 33.1%
敬語の使い方など言葉遣いに問題がある 29.8% 33.5% 26.7%
言葉や態度の裏に,隠された意図を感じる 28.5% 25.9% 30.7%

引用元:「国語に関する世論調査」におけるいわゆる「コミュニケーション」に関する問い(抜粋)

上記から性別ごとに割合は若干異なりますが、大体男女ともに不愉快に感じる指数は同じだと分かりました。

このことから、人は大体同じ対応に不愉快さを感じていると言えます。

上記を踏まえて、以下でさらに掘り下げていきましょう。

興味がないと思われるかも!目を見て会話ができない

目を見て会話ができないと、お相手に不快感を与えてしまうでしょう。

なぜなら、興味がなさそうと思われてしまう可能性があるからです。

ずっと下を向いていたり、よそ見をしていたりしたら、どなたから見ても印象はよくありません。

また、目を見ていないと、お相手がどのような反応をしているのか分からないでしょう。

じっと見る必要はありませんが、お相手の目を見ることの意識をオススメします。

なんでも聞けばよいわけではない!質問攻めにしている

質問攻めにしていると、お相手は責められているような感覚に陥ります。

沈黙の隙間を埋めるように脈略のない質問を立て続けにぶつけられると、答えるほうは疲れてしまうでしょう。

「ご出身はどちらですか」「ご兄弟はいますか」「好きな食べ物は何ですか」などの質問について話を膨らませるのではなく、ただ聞くだけでは興味がないのと一緒です。

お相手が「自分に興味を持ってくれている」と思ってもらえるような、質問をしなければなりません。

まずはお相手に興味を持って、しっかり話を聞くことが大切。

お相手が話しにくくなる!相槌のタイミングがおかしい

相槌のタイミングがおかしいと、お相手は話しにくくなります。

なぜなら、相槌が話の邪魔をしている可能性があるからです。

話に被せるような相槌を打つと、お相手は会話を止めてしまいます。

ただ、相槌は無意識にしているケースが多いので、程よいタイミングで相槌を打つのは難しいかもしれません。

婚活の場だけではなく、日頃からの心がけが大切になります。

少しずつ取り入れていこう!話が噛み合わない人の改善方法

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

婚活だけではなく日常の中でも、会話が苦手です。そんな私は話が噛み合うようになるのでしょうか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

会話が苦手な人に多い特徴として、相手の話を最後までしっかり聞くことが出来なかったりします。
相手の話を最後まで聞くことが出来なければ、自分が話をしても、話が噛み合わない状況が起きやすくなるでしょう。
また、会話の中で自分の考えや意見が正しいと思い込んでいると、相手の話を否定しまい、話の内容が耳に入らなくなったりします。
まず、相手の話を聞く上で「でも」とか「そうじゃないですよ」と言った、否定の言葉や禁止の言葉を使わないように心掛けていきましょう。
そのような癖を少しずつ直していくことで、会話の苦手意識が軽くなってくるのではないかと思っています。

次は話が噛み合わない人の改善方法を紹介します。

じっと見すぎは注意!程よく目を見て会話する

話が噛み合わない人は、程よく目を見て会話することを意識してみましょう。

なぜなら、程よく目を見て話すと、お相手からの印象が良いからです。

相槌を打つタイミングや、話を始める時などに目を見ると良いでしょう。

ただし、じっと見すぎると、威圧感を与えてしまいます。

あくまで程よく目を見ることが大切です。

傾聴を意識!話をしっかり聞く

話が噛み合わない人は、お相手の話をしっかり聞くようにしましょう。

なぜなら、会話はキャッチボールであるからです。

自分の話ばかりではなく、お相手の話を受け止め返す必要があります。

ただし、聞いた内容にどう返すか、考え込み過ぎる必要はありません。

コツを知りたい方は、傾聴スキルを学んでみると良いでしょう。

否定的な意見を言わずにお相手を肯定する

話が噛み合わない人は、否定的な意見を言わずに肯定的な発言を心がけましょう。

否定的な発言はお相手からすると、自分自身を否定されたような気分になります。

上記からお相手は嫌な気分になり、あなたと話したくなくなってしまうでしょう。

ただし、そのつもりはなくても、否定的な発言をしてしまう事は誰にでもあります。

そのため、普段から前向きな発言を心掛けると良いでしょう。

会話のアドバイスが欲しいときは仲人さんに相談しよう!

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/02/男性2-300x300.jpg
Bさん

話が噛み合っているのか客観的に判断してほしいです。
結婚相談所に入会している場合は、仲人さんに相談してもよいのでしょうか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

結婚相談所で活動していて、会話に自信がない時は仲人さんに相談してみることをオススメします。
相談することで、仲人さんから建設的なアドバイスを頂けたりすることもあるので、参考にしながら、婚活を進めていくのが良いと思います。

会話のアドバイスが欲しいときは、仲人さんに相談することをオススメします。

なぜなら会話中は話すことに一生懸命なので、客観的な認識が難しいからです。

アイコンタクトや相槌、質問の内容などについて建設的なアドバイスを仲人さんからもらえます。

そうすれば、きっと自信を持って婚活に挑めるでしょう。

まとめ

今回の記事では、婚活で話が噛み合わない人について紹介しました。

話が噛み合わない人は無理している可能性があり、共通点も多くあります。

肩の力を抜いて、お伝えした改善方法を実践すれば、きっと今よりスムーズに会話が出来るようになるでしょう。

それでも心配な方は、結婚相談所の仲人さんに相談することをオススメします。

婚活の場で「話が噛み合わない」「話が続かない」とお悩みの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみて下さいね。

The following two tabs change content below.
松山 陽一

松山 陽一

これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。 業界では若手の男性仲人です。 30代男女の婚活サポートを得意としています。 メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。 親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

関連記事

松山 陽一
これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。業界では若手の男性仲人です。
30代男女の婚活サポートを得意としています。メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。
親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

電子書籍出版情報

電子書籍
PAGE TOP