結婚相談所で名前の呼び方を変えるタイミングは重要?脈あり脈なしの判断基準も解説!

婚活中の皆さん!こんにちは、仲人庵の松山です。

結婚相談所の活動で、皆さんはお相手の名前の呼び方に悩んだりすることはありませんか?

実は結婚相談所の活動において、名前呼びはメリットだらけ。

そこで今回は、

  • 名前を呼ぶ・呼ばれるメリット
  • 名前を呼ぶことで判断できる脈あり脈なしの基準
  • お相手を下の名前で呼ぶタイミング
  • 名前の呼び方で気をつけるポイント

 

について解説します!

お相手から名前を呼ばれないからといって、脈なしなわけではありません。

記事を読み終わる頃には、名前を呼ぶタイミングが分かり、お相手との仲がさらに深くなりますよ。

結婚相談所の活動中に名前を呼ぶ・呼ばれることの3つのメリット

結婚相談所で活動中に名前を呼ぶ・呼ばれる3つのメリット

結婚相談所の活動中に、お相手の名前を呼ぶ、または呼ばれることには3つのメリットがあります。

それぞれ解説していきますので、まだお相手の名前を呼べていない人は、ぜひ参考にして下さいね!

お相手に好印象を与えやすい

お相手に好印象を与えやすいポイントの一つとして、お相手の名前を呼ぶことが挙げられます。

誰しも「ねぇ」や「あなた」と呼ばれるより、名前で呼ばれるほうがうれしいもの。

お相手によっては、あなた以外にもお見合いをしている場合があります。

お見合いで印象に残らなければ、お相手に好感を持たれず、仮交際へは進めません。

つまり、名前を呼ぶことであなたがお相手を認識しているサインとなり、お相手に良い印象を与えやすいのです。

好意を持っていることをアピールできる

お相手の名前を呼ぶことで、あなたがお相手に好意を持っているアピールができます。

婚活の限られた時間の中で自分をアピールできるポイントの一つが名前呼びです。

例えば、お見合いで「〇〇さんのプロフィールを拝見し、好きな映画の趣味が合いそうだと感じました」とあなたがお相手に言ったとします。

「〇〇さんの」と名前を呼ぶだけで、あなたが好意を抱いて接してくれているのだと、お相手も察することができるのです。

なので、名前呼びは好意を持って接していることをお相手に理解して貰える方法でもあります。

2人の距離がグッと縮まる

名前呼びに変えると、2人の仲が深まりやすくなります。

結婚相談所で活動する際に重要なのが、スピード。

あなたがゆっくり2人の仲を深めていきたいと思っていても、時間をかけすぎると、お相手から恋愛対象として見られなくなる場合があります。

また、生涯を共にするパートナーを探しているため、いつまでも他人行儀でいるわけにはいきませんよね。

名前呼びをすると、2人の距離がグッと縮まるため、成婚へ向けて交際を進められます。

頻繁に名前を呼ばれるのは脈ありのサイン!

頻繁に名前を呼ばれるのは脈ありのサイン!

お相手から頻繁に名前を呼ばれるのは、脈ありのサイン。

頻繁に名前を呼ぶお相手の心理は、以下の通りです。

名前を頻繁に呼ぶお相手の心理
  • あなたへ好意を抱いている
  • あなたと仲を深めたい
  • 異性として意識してもらいたい
  • 注意を引きたい
  • あなたとの仲を周囲にアピールしたい

 

特に、下の名前で呼ぶ時はあなたとの距離を縮めたい証拠のため、脈ありと考えて良いでしょう。

ただ、お相手がもともとフレンドリーな場合もあります。

あなたの話をしっかり聞いてくれたり、デートに誘ってくれたりと、お相手があなたに対して行動を起こしているところも判断ポイントです。

脈なしなわけではない?お相手が名前を呼んでくれない3つの理由

脈なしなわけではない?お相手が名前を呼んでくれない3つの理由

あなたがお相手の名前を呼んでいるのにもかかわらず、お相手があなたの名前を呼んでくれない場合、脈なしの可能性が考えられます。

ただ、名前を呼ばれないからといって、必ずしも脈なしなわけではありません。

お相手とのデート中や連絡をとる際、以下の点があれば、脈ありだと考えても良いでしょう。

脈ありの可能性があるお相手の行動
  • よく目が合う
  • 気遣ってくれる
  • 笑顔で接してくれる
  • LINEのやりとりが頻繁
  • 次も会いたいといった誘いがある
  • お相手が自分の気持ちを伝えてくれる

 

脈なしではないのに、お相手が名前を呼んでくれない理由を3つ解説します。

下記の記事も合わせてご参照ください。

理由1.恥ずかしくて名前が呼べないため

恥ずかしくてお相手の名前が呼べないシャイな人もいます。

消極的なタイプが多いシャイな人にとって、お相手の名前を呼ぶことは難易度が高いのです。

お相手がシャイな場合、距離が縮まりにくいため、脈がないのではと思ってしまうでしょう。

しかし、実はあなたと仲良くなりたいと思っている可能性があります。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

過去にお相手男性から全く名前を呼んでもらえず、女性が不満を持ってしまったことで、交際終了となってしまったケースはあります。

その時は男性が割とシャイで人見知りする性格だったので、お相手の名前を呼ぶのが恥かしかったみたいですね。

下記の記事も合わせてご参照ください。

理由2.呼ぶタイミングを逃したため

呼ぶタイミングを逃してしまい、あなたの名前を呼べなくなってしまったケースも考えられます。

お相手があなたに好意を持っている場合、名前を呼ぶタイミングを見計らっていることも。

しかし、お相手があなたとの進展を望んでいない場合、このまま名前を呼ばなくても良いという気持ちになっています。

お相手があなたとの距離を縮めようとしなければ、残念ながら脈なしと考えて良いでしょう。

理由3.呼び方に迷っているため

お相手が人に気を遣いすぎるタイプだと、あなたの呼び方に迷っている可能性があります。

お相手の恋愛経験が少ない場合、どの呼び方が正しいのか分からず、悩んでいることも。

特に年齢が離れていると、敬意を払う呼び方に迷いが生じやすくなります。

あなたを不快にさせたくない気持ちから、名前を呼べずにいるケースもあるのです。

お相手を下の名前で呼ぶタイミングはいつがいい?

お相手を下の名前で呼ぶタイミングはいつがいい?

お相手を下の名前で呼ぶタイミングは、重要です。

タイミングを誤ると、お相手があなたに嫌悪感を抱き、交際が終了してしまうこともあります。

Twitterでも、名前の呼び方に対して、以下の意見が見られました。

仮交際の人から「距離感縮めるためにもちゃん付けで呼びますね」って言われて面倒だったからスルーしてたらまじでちゃん呼びされている。そこはせめて下の名前+さんじゃないのか?

引用:Twitter

何故仮交際男性は1回目のデートを終えると急に下の名前で呼び始めるのか……
その謎を解明するため、我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった……

引用:Twitter

趣味が合う人と今日仮交際成立したのだけど、初っ端から呼び方の話題が出てちょっと引いてる。焦りすぎでは…

引用:Twitter

タイミングや名前の呼び方を誤ると、残念ながらお相手との交際は長く続きません。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/02/男性2-300x300.jpg
Bさん

お相手を下の名前で呼ぶタイミングは、いつがいいと思いますか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

当相談所に関して言うと、仮交際から本交際(真剣交際)に進んだタイミングで、下の名前で呼び合うカップルが多い感じですね。

なので、仮交際から本交際に進んだ時に下の名前で呼び合うのが、タイミングとして無難かと思います。

お互いのことをまだよく知らない段階(仮交際初期の段階)では、苗字のさん付けで呼ぶのが好ましいですね。

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2021/12/吹き出し画像_女性-300x300.jpg
Aさん

お相手を下の名前で呼びたいのですが、上手く話題を切り出せません。

どのように提案すれば良いでしょうか?

https://www.nakodoan.com/wp-content/uploads/2022/01/吹き出し_1-300x300.jpg
仲人庵 松山

下の名前で呼ぶことに関して、まず男性から女性に提案することが多いようです。

提案のやり方の1つとして、「本交際に進んだから、お互いの名前の呼び方を変えよっか?今度から下の名前で呼んでも大丈夫?」位の気軽な感じでお相手に聞いてみるのが良いかと感じます。

ちなみに、当相談所の男性会員さんがお相手の名前を呼ぶときの呼び方は、以下の通り。

お相手を呼ぶときの呼び方
  • 苗字のさん付け
  • 下の名前のさん付け
  • 下の名前のちゃん付け
  • 下の名前を呼び捨て
  • あだ名

 

当相談所の男性会員さんは、苗字のさん付けと、下の名前のさん付け・ちゃん付けで呼んでいる人がほとんどです。

重要!名前の呼び方で気をつける4つのポイント

重要!名前の呼び方で気をつける4つのポイント

名前の呼び方を変えたからといって、安心してはいけません。

お相手の名前の呼び方がきっかけで、交際が終了するケースもあるからです。

気をつけるポイントを、4つ解説します。

急に馴れ馴れしくならない

お相手の名前呼びの仲になったからといって、お相手に対して急に馴れ馴れしい態度をとらないようにしましょう。

名前呼びをしたからといって、お相手との距離が一気に縮まるわけではありません。

お相手によっては、あなたから見下されたような態度を取られたと思ってしまい、交際終了になってしまうことも。

徐々にお相手との距離を縮めて下さいね。

お相手に名前呼びを強要しない

お相手に、名前呼びを強要するのは控えましょう。

お相手によってはあなたの名前を恥ずかしくて呼べなかったり、名前で呼ぶほど、あなたとの距離が縮まったとは思っていなかったりします。

自分のタイミングで、あなたの名前を呼びたいと思っている人もいるのです。

急かすことで、あなたの好感度が下がる可能性もありますので、お相手のタイミングを待って下さいね。

TPOをわきまえて名前を呼ぶ

名前の呼び方は、状況に応じて使い分けるのが望ましいです。

普段あだ名で呼び合っていたとしても、外出先ではあだ名で呼ばれるのを嫌だと感じる人もいます。

外出先では呼び方を変えるなど、TPOをわきまえて名前を呼びましょう。

人前で呼んでも恥ずかしくないよう、お相手をリスペクトした呼び方をオススメします。

LINEの時だけ別人になってしまう

LINEの時だけお相手を呼び捨てにしたり、タメ口になったりしてしまうのは、お相手が嫌悪感を抱く原因です。

メールやLINEなど、テキストコミュニケーションは顔を見て話すより、気持ちを伝えやすいメリットがあります。

しかし、LINEの時だけ饒舌になったり、馴れ馴れしかったりすると、お相手が対応に困ってしまうこともあるのです。

LINEの時だけ別人にならないよう、注意しましょう!

まとめ

まとめ-結婚相談所で名前の呼び方を変えるタイミングは重要?脈あり脈なしの判断基準も解説!

いかがでしたか?

結婚相談所で活動する際、名前を呼ぶ、または呼ばれるとお相手に良い印象を与えやすいほか、脈あり脈なしを判断しやすいです。

2人の距離も縮まりやすくなるため、成婚へつながるきっかけにもなります。

仮交際から本交際(真剣交際)に進んだタイミングで、名前の呼び方を変えるのがオススメです。

名前呼びのタイミングが分からなければ、仲人さんに相談するのも良いでしょう。

今回の記事を通じて、名前呼びのタイミングや呼び方の注意点を参考の上、お相手との仲をより深めて下さいね!

The following two tabs change content below.
松山 陽一

松山 陽一

これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。 業界では若手の男性仲人です。 30代男女の婚活サポートを得意としています。 メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。 親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

関連記事

松山 陽一
これまでに受けてきた婚活相談の人数は800人以上。業界では若手の男性仲人です。
30代男女の婚活サポートを得意としています。メンタルヘルスのカウンセラー経験もあるので、メンタル面のケアにも力を入れています。
親身でかつ建設的なサポートにて、婚活中の皆さんを成婚に導きます。

電子書籍出版情報

電子書籍
PAGE TOP